サスペンションの型式ごとの特性

雑学

自動車にはサスペンションが必ず必要ですがそのサスペンションには型式があります。僕はクルマオタクなので新型車が発表されると、サスペンションの型式を気にしてしまいます。

こないだアクセラが発表されましたが、そこでサスペンションの型式について書いたので、

今回はその型式ごとの違いや特性について詳しく書きたいと思います。

サスペンション型式

トーションビーム式サスペンション

ダブルウィッシュボーン式サスペンション

マルチリンク式サスペンション

マクファーソンストラット式サスペンション

 

トーションビーム

 

トーションビーム式サスペンションの特徴はつくりがシンプルであるということです。

シンプルであるため、コストが抑えられるうえ、スペース効率にも優れます。そのため、コンパクトカーやミニバンのリアに設置されることが多いです。

デメリットは、左右の車輪が一本のトーションビームでつながっているので、片方のサスペンションで受けた振動をもう片方に伝えてしまいます。衝撃吸収には不利だといわれていました。

しかしながら、それがスタビライザーの役割も担っており一石二鳥であったり、高性能な車にも使われていたりします。

 

トーションビームは性能的にどうなのか?

トーションビームは、かつては商用車やトラックに使われるイメージでしたが、近年は技術の向上により、性能面でも申し分ないものとなりました。

メルセデスベンツのAクラスや最新のマツダ3(アクセラ)もトーションビーム式です。

 

ホンダのHPでもトーションビームの性能について書かれています。結論的には、トーションビームとダブルウィッシュボーン式サスペンションでも目指すところは同じで、狙った特性を出しやすいのがダブルウィッシュボーンで、技術者の腕が試されるのがトーションビームという結論でした。

 

具体的には、サスペンションをつなげているビームがしなることでダブルウィッシュボーン式と同じ働きができるということが可能になったそうです。

 

いいサスって何?ダブルウイッシュボーンがいいの?トーションビームはダメなの?

 

ダブルウィッシュボーン

トーションビーム式が左右のアームでつながっていて片方から受けた衝撃をもう片方に伝えてしまうといいましたが、ダブルウィッシュボーンは、2本のアームで支えることで、上下の動きのみならず、左右の動きに対しても適応しやすく、路面追従性が高いことがポイントです。

しかしながら、見ての通り部品の点数も多く、重量もかさむためこそコストがかかる点がデメリットです。

マルチリンク式サスペンション

ダブルウィッシュボーン式が2本のアームで支えているのに対してマルチリンクが複数のアームでサスペンションを支える方式です。路面追従性は最も高く、アライメント調整も容易で、性能的には優れている点が多いのが特徴です。

しかしコストも重量も最もかさむため、搭載車種は限られているのが現状です。

 

マクファーソンストラット式サスペンション

マクファーソンストラット式サスペンションとはダンパーとスプリングを一体としたストラットアッシーがサスペンションアームを兼ねています。

ダンパーとはサスペンションを構成する部品で、ショックアブソーバー(shock absorb-er:衝撃吸収)ともいわれます。

様々な部品を一つにまとめているため部品点数が少なく済み、コストは低くなります。またコンパクトなため、FFのフロントサスペンションに使われることが多いです。最も多く使われているのがマクファーソンストラット式です。

 

まとめ

サスペンションの型式は、様々です。このように型式を分類しましたが、メーカーあるいは、車種の特性により、同じサスペンション型式でも乗り味は全く異なってきます。

またサスペンションも重要ですが、ダンパーのセッティングやブッシュ、シャーシ剛性(ボディの強さ)、はたまたシートによっても乗り味は変わってきます。

サスペンション型式はあくまで参考にしつつ、実際に見て触ってみてください。